ニュース&トピックス
- 2022.07.25
情報工学専攻の小川大輔さん(羽渕研究室)が電子情報通信学会WBS・MICT研究会にて、研究奨励賞を受賞しました。発表題目は「拡張プライム符号を用いる光フィンガープリント測位法の簡易化」です
- 2022.05.18
情報工学専攻の鈴木隼弥さん(外岡研究室)が International Symposium on Remote Sensing 2022(ISRS 2022)にてStudent Paper Awardを受賞しました。発表題目は「Performance evaluation of pseudo-visible color transformation of satellite thermal infrared images using a generative adversarial network」です。 詳細
- 2022.04.13
2022年3月卒の進路状況を掲載しました。
- 2022.04.01
「教員と研究」のページを更新しました(昇進人事の反映等)。
- 2022.03.05
情報工学科の李始炯さん(原口研究室)が2022年3月5日に開催された日本経営工学会関東支部2021年度学生論文発表会にて、発表奨励賞を受賞しました。李さんの発表題目は「2次元カッティングストック問題における切断回数削減を目的とした切断作業に関する研究」です。 詳細
- 2022.03.01
情報工学専攻の末武正範さん(羽渕研究室)が、RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communicaions and Signal Processing (NCSP’22)にて、Student Paper Awardを受賞しました。発表題目は「Impact of Packet Synchronization Timing Gaps on MC-CDMA based 3-modes On-demand WSN with Packet Combining Scheme」です。
- 2021.12.16
情報工学専攻の幡豆亮平さん(羽渕研究室)が、The 24th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC2021)にて、IEEE VTS-T/J Student Paper Awardを受賞しました。発表題目は「Visual Secret Sharing Based RGB Parallel Transmission System」です。
- 2021.12.10
情報工学専攻の中山和希さん(外岡研究室)の論文が国際光工学会SPIEの学術誌Journal of Applied Remote Sensingに掲載されました。題目は「Improvement of a mineral discrimination method using multispectral image and surrounding hyperspectral image」です。詳細
- 2021.12.07
情報工学専攻の河野慎司さん(新納研究室)が情報処理学会第251回自然言語処理研究会において若手奨励賞を受賞しました。河野さんの発表題目は「簡易小型化 BERT を利用した日本語構文解析」です。
- 2021.12.07
情報工学専攻の台座崇規さん(米山研究室)が第24回コンピュータセキュリティシンポジウムにて奨励賞を受賞しました。発表題目は「3ラウンドFeistel暗号に対するGroverのアルゴリズムを用いた効率的な鍵回復攻撃」です。 詳細
- 2021.04.01
新任教員2名(品川和雅 助教、宮本賢伍 助教)が着任しました.
- 2021.03.24
情報工学科の幡豆亮平さん(羽渕研究室)と横尾和音さん(小澤研究室)が2021年3月6日に開催された第26回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会にて、それぞれ東京支部学生奨励賞を受賞しました。幡豆さんの発表題目は 「RGB並列伝送型照明光通信における視覚復号型秘密分散法の適用」、横尾さんの発表題目は「RGB-LEDを用いたイメージセンサ型海中可視光通信における海水濁りの影響に関する一検討」です。 詳細
- 2020.04.08
情報工学専攻の勝野凌介さん(米山研究室)が電子情報通信学会情報セキュリティ研究奨励賞を受賞しました。 詳細
- 2020.03.23
情報工学科の田中裕隆さん(新納研究室)がソフトバンクAI人材育成スカラーシップに採択されました。詳細
- 2019.09.02
新任教員(柴田傑 助教)が着任しました.

イベント情報



お知らせ
-
教員公募
現在、情報がありません。
学外からの進学者の受け入れについて
本専攻では学外からの進学者も積極的に受け入れています。本専攻への進学に興味をお持ちの方は、希望教員に直接コンタクトを取ってください。